BEAT主義日記 the principle of beat hotei official blog

  • babylon standard
  • my space
  • hotei mobile
  • beat crazy
  • the principle of beat
HOTEI 35th Anniversary【Maximum Emotion Tour】のコスチューム・デザインを、僕の憧れのジェントルマン菊池武夫先生が手がけてくださいました。
「演奏スタイルに連動した美しい動きとシャープなシルエット」をコンセプトに、
すべての衣装が僕のプレイやステージングに合わせ、細部に渡り計算し尽くされています。
例えばシャツの右手の袖口はカッテングの素早い動きを妨げぬよう左よりタイトに。
ジャケットも高々と腕を上げた時に肩のシルエットが崩れないようにカッティングが施されています。
ロングコートの裾はシャープな動きにフワリと立体的な円を描きながらも、足に吸い付いてくるようなフォルムがダイナミック。
スーツやベストの裏地は黒地にダークグレーのG柄です。
ボタン一つや、リボンシャツのドットの大きさまでディテールこだわり抜いた完璧なるビスポーク。

十代の頃観たDavid BowieやBryan Ferry、Robert Palmerなどのロックンロール・ジェントルマンたちは、前衛的なサウンドとダンディズムが交錯する妖しい魅力で僕をノックアウトしました。
ロックにはワイルドでなければいけない。と同時に、エレガントでなければいけない。
TAKEO KIKUCHIのダンディズムをまとい、このツアーを華麗に駆け抜けたいと思います。
サウンドはもちろんのこと、このステージに賭けたクリエイターたちのスピリッツも是非、ご堪能ください。

以下、菊池先生からの温かいメッセージ。武先生、ありがとうございます!


布袋君の衣装

布袋君は普段から自分の着る服に大変興味をお持ちの方で、英国に居らっしゃる時にはサビルロウでスーツからシャツに至るまでビスポークされるほど、デザインに対しての熱量ももの凄く高い方です。

彼はあのオリジナリティ―溢れるギターのグラフィックを若いときにご自身で完成させた事でも、優れたデザイン能力をお持ちだということを知っておりましたので、今回衣装を依頼されたときはその責任の大きさに大変緊張しました。

今回の衣装のデザインは、演奏するときの布袋君の動きに連動する衣装の動き、遠くから見た時のシャープなライン、この2点と、布袋君から事前に詳しく聞いていた今回の演奏スタイルのイメージをベースにしました。

菊池武夫

2016年6月 1日

* Respect

『氷室京介LAST GIGS』最終日を観させていただきました。

耳の不調と戦いながら、35曲をフルパワーで歌いきったボーカリスト魂、
最後まで貫かれたストイックな美学に心震え、感動しました。
ステージで歌う姿をもう観れないのはとても寂しいけれど、
コンディションの回復を祈ると共に、これからの創作活動を楽しみにしています。

貴方と出会い、貴方の隣でビートを刻み、歌い、踊り、笑顔を交わせたことは、
ギタリストとして最大の喜びであり誇りです。

心からの感謝と最大のリスペクトを込めて。
ありがとう。そしてお疲れ様でした。

I truly want to thank you from the bottom of my heart.

HOTEI

今年のロンドンは例年に比べ比較的暖かく、
毎朝のルーリーとの散歩には欠かせないロングのダウンコートに袖を通すこともないまま、
街にはクリスマスのイルミネーションが美しく輝き、
人々の足取りも年の瀬へのカウントダウン・ステップを踏み始めた。
11月13日のパリでの同時多発テロ以降、
ヨーロッパのみならず世界は未だ緊迫した状況にあります。
ロンドンでも先週地下鉄でテロと疑わしき事件が起こり緊張感が高まりました。
しかし冷静を保ちつつ用心を怠らず、日常は少しずつ平静を取り戻しつつあります。


予定されていた12月ヨーロッパでのクラブ・ツアーは残念ながら延期せざるを得ず、
しかし各地の関係者の皆さんの御協力により、奇跡的に2月にリスケジュールすることができました。
U2やマドンナとは全く規模が違うものの、
多くのコンサートや催し物が延期や中止になるなか、
こうして場所と日程が出て来たということは偶然ではないと思っています。


そして先日いよいよ2016年のライブハウス・ツアーの日程も発表になりました。


アーチスト活動35周年という大きな節目を
「自分のすべてが始まったライブハウスからスタートしたい」
と僕がスタッフに提案したのは単なる原点回帰という発想からではなく、
長年の夢を叶え世界の舞台に挑み始めた今
「目の前にいる一人の観客の心を捕まえたい」
と思う強い気持ちが、あの頃と全く同じだから。
ギターとビートが絡まって、笑顔と汗が湯気を上げながらダンスして
みんなが一つになれる場所。ライブハウスは世界で一番素敵な場所だった。


あれから35年。
キャリアや実績はそれなりに積んできたけど、
世界に今の自分を伝えるにはダイレクトに音を届けるしかない。
一人一人の心をつかんで「アイツのギターすげえよ」って誰かに伝えてもらうしかない。
ここにきてそんなスタート地点に立っていることが嬉しいんです。
なかなか人に伝わらない悔しさが自分を奮い立たせてくれるんだな。
悔しさって大事ですね。


というわけで、キャパは小さいけど僕にとっては大きなチャレンジである
ライブハウス・ツアーはヨーロッパからスタート。


燃えるね。


2/8   Amsterdam / Paradiso
2/9   Paris / Boule Noire
2/11 Berlin / Cassiopeia


3/5   高崎clubFLEEZ
3/9   小樽GOLDSTONE
3/12 高知CARAVAN SARY
3/14 DRUM Be-1
3/16 金沢AZ
3/17 E.L.L.
3/20 新潟LOTS
3/21 山形ミュージック昭和Session
3/24 広島セカンド・クラッチ(旧ナミキジャンクション)
3/27 磔磔
3/28 神戸チキンジョージ


beat1_top.png

お伝えしたいことはたくさんあるのに話せば長くなる話ばかりで
気がつけばまたご無沙汰してしまいました。
皆さん、お元気ですか?
ロンドンの家の窓から見える木々は秋色に染まり始め
日本の紅葉とはまた一味違う美しさを放っています。
青空との対比がマグリットの絵画のよう。
大好きな季節です。

先日ロンドンのマネージャーから届いたメール

2 years 3 months 9 days and 18 hours....
..since we started working on this international album release (1st July 2013)!
..and finally we have it!
HURRAH AND CONGRATULATIONS!

2年3ヶ月と9日、18時間...
2013年の7月1日から制作をスタートした世界リリースのアルバムがやっと届きました!
やったね!おめでとう!


そう、2年と3ヶ月。
長い長い2年3ヶ月でした。
本当に大変だった。ここまで来るのが。
途中で投げ出したくなるような瞬間も何度もあったけど
こうして世界にリリースされる日が来たことを心から嬉しく思います。
制作にに関わってくれた全ての人たちに感謝します。
そしてずっとエールを送り続けてくれた日本のファンの皆さんに、

ありがとう!!!

と大声で日本語で叫びたい(笑)。

そしてこのアルバムを通じて出会う世界中の音楽ファンに

初めまして!

のご挨拶をしたい。

しかしリリースはゴールではなく、あくまでもスタートです。
世界は広い!のです。
これからまた 長い時間をかけてヨーロッパ各国、アメリカ、アジア、世界の皆さんに伝えていかなければならない。
ライブハウス巡りからスタートです。
19歳でBOØWYを始めたころと一緒です。
一人一人に音を伝えて、共感者を増やしていくしかない。
日本でのキャリアや実績など、どこにも通用しませんからね。
きっとこれからがまた長い道のりだと思います。
しかし、これからがお楽しみのスタートです。
目一杯悔しい思いをして、必死で乗り越えて、最後は笑いたいと思います。
これからのストーリーにご期待ください。


話は変わり、先日いよいよ日本のスーパーグループとのコラボレーションも発表されましたね?

『嵐』。

この「心の空」という曲は東京ーロンドンでのスカイプミーティングからスタートしました。
櫻井くんと松本くんとスカイプ会議するのもなかなかシュールでしたが(笑)
彼らからもらった「外から見た日本」「和楽器をフューチャーしたダンス・ナンバー」「原点回帰」
というコンセプトは、僕にとっても多くを考えさせてもらう機会となりました。
多忙な中、彼らは制作に対し常に真剣に取り組み、プロとしての強い意識と意志を感じました。
夏に帰国した際スタジオで、櫻井くん、松本くん、大野さん(なぜか大野さんは"さん"なのです)に
デモを聞いてもらいそれぞれの感想を伺った時、大野さんが一言、
「もっとギターが聴きたいです」と言ってくれたのが嬉しかったなぁ。
PV撮影で5人と並んでパフォーマンスするのも鳥肌の連続でした。
何と言っても彼らのダンスのキレは半端じゃない!
穏やかな相葉くんや二宮くんも音楽が流れた瞬間、野性のスイッチが入るのですね。
とにかく、素晴らしく貴重な経験をさせていただきました。
ありがとう!嵐のみんな。


そして、美樹さんは30周年の....

と話せば長くなるのです!

とにかく、とにかく、

この記念すべきHOTEIの最新にして最初で最高のワールドワイド・リリースアルバム

"STRANGERS"

を存分にお楽しみください。

長い時間をかけたからこそ生まれた、充実した『カッコイイ』音楽です。


HOT.jpg

HOTEI_jacket_1008.jpg









2015年4月21日

* 一年生

 

先日Spinefarm Recordsとの契約が英日共に発表された。

英国に来て3年目。

多くの人々との出会いがこうして繋がり、新たなるスタートを切れることを心から嬉しく思うと同時に、身の引き締まる思い。

そう。武者震いがする。

 

14歳でギターを初めてエレキギターを弾いた時、世界旅行の切符を手にいれたような気がして胸が踊ったのを今も鮮明に覚えている。

まだ故郷の高崎には新幹線など通っていない頃だ。

緑豊かな季節がくるとカエルの合唱が響き渡る、空高く土の香りがする良き時代。

東京だって遠い遠い憧れの大都会。

そんな群馬の片田舎から世界を夢見れたのも、あの日ギターを弾いたから。

 

ギターが発するスピリチャルな響き。

ギターの音には様々な声がある。

 

「叫び声」「笑い声」「泣き声」「怒鳴り声」「囁き」「うめき声」「つぶやき」「ため息」「捨て台詞」「喘ぎ声」「恍惚」「狂乱」「ジョークや皮肉」...

「無言」だってギターの声のひとつだ。

 

シンガーではなくギタリストへの道を選んだのが、僕のアドベンチャーの始まりだ。

「音」という「声」に全てを賭けたくなった。

男が一度でかい夢を見てしまったのだからしょうがない。

追いかけるしかないだろ?

 

バンド、青春時代、成功や裏切り、出会いや別れ、決して順風満帆だったわけではなく、喜びの向こうにはいつも悔しさが待ち構えていた。

しかしそんなすべての感情が僕の創作の源であり、若さという吹き荒れる風の中にいる限り、僕の音が枯れることはなかった。

東京で過ごした30年という年月が、それを優しき風に変えてしまった。

今まで味わったことのない焦りと無力感に襲われた。

そして選んだロンドンでの生活。

夢に向かって走っていないと、ギターを弾いてる理由がなくなってしまう。

自分がロッカーだということの説明がつかなくなってしまう。

そして今、群馬の空によく似たロンドンの空の下、あの頃と同じ気持ちでギターを弾いている。

 

世界へ。

 

「お前が本気なら、ひと肌脱ごうじゃないか」

 

イギポップがHow the Cookie Crumbles」をシングルとしてリリースすることを快諾してくれた。

ギタリストであるからこそ実現したこの夢のようなコラボレーションから僕の第3章が始まる。

物語は今後どう展開してゆくのか、僕にも誰にもわからない。

しかしきっと面白い展開になるに違いない、と信じてくれている人々がそばにいることが嬉しく心強い。

きっと夢を叶えてみせる。

 

 

近況といえば、対談から親交を深めたAndy Gillのバンド"Gang of four"のアルバムに参加し、ロンドンでの小さなギグに飛び入りしたり、旧友の元ジグ・ジグ・スパトニックのギタリスト Neal Xの新バンド"The Montecristos"のライブで"C'mon Everybody"など2曲弾いたり、Roxy MusicAndy Mackayとアブストラクトでプログレッシヴなセッションを重ねたり、日本ではCharさんの還暦をお祝いするアルバムに参加したりと久々にギター小僧している。

 

How the Cookie Crumbles」の615日のイギリス及びヨロッパ配信に向けての準備、そして秋を目標にワールド・リリース・アルバムの制作など、イースターホリデーがあけた今週からいよいよ本格的に動きだす予定だ。

(なんせホリデー中は誰も働かないのです)

 

ロンドンにも春がきた。

 

今年の春は僕にとってもスタートの時。

 

ピカピカの小学一年生を見習って、胸を張って堂々と進もう。



GD_B0007.jpeg


GANG OF FOUR.jpg
MONTE2.JPG
MONTE.JPG


ROXY.JPG




「毎年素敵なサプライズがあるのは嬉しいけど、そろそろお互い内緒と気づかぬフリをするのも疲れてきたと思わない?
 プレゼントを贈る方も気を使うだろうし、今年は家族だけで食事しようよ」

「そうね。素敵なレストランを探しておくわ」

そんな会話をしたものの、数日前には近しいスタッフがなんとなく怪しいそぶりを見せ、
なるほど、きっと数名が集まってクラッカーでも鳴らしてくれるのかな?
とまた気づかぬフリをしながら迎えた2月1日。僕の53歳の誕生日。

その日はイスラム国の暴挙に揺れる世界のニュースに絶望し、そんな日に誕生日を迎えたことが申し訳ない気分だったが
53年前の母と父は、世界で一番幸せだったと信じ、母の位牌に向かって手を合わせ「ありがとう」とつぶやいた。
今年に入ってから美樹さんのライブの準備等でなかなか家族揃って食事に出かける機会もなかった。
グリーンのタータンチェックのタキシードジャケットに黒のニットタイ、タキシードパンツに着替えて気持ちを切り替える。
定刻通りに到着したタクシーの助手席に乗り「レストランはどこ?」と聞いても「ピカデリー」だよ、としか答えぬ女子二人。
「さて今夜はお祝いのディナーだからランチを我慢したから腹ペコだぞ!」と上機嫌なバースデー・ボーイ。
黄金のイルミネーションが美しいHarrodsを越え、冷たい冬の空気似合うロンドンの街並みを抜け、Green Parkへ。
すると思いもよらぬ場所でタクシーは止まった。ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツだ。http://www.royalacademy.org.uk/
予想もしなかったシチュエーションに「え?この中にレストランなんてあるの?」と驚くバースデー・ボーイ。
建物の端の小さな入り口の扉を開けると「ミスター・ホテイ?」とクロークボーイ出迎えてくれた。
コートを預け静かな細くて薄暗い廊下を歩く。
「レストランはこの奥にあるのかな?」と従業員に訊いても、ただニコっと微笑むだけ。
一つ目の部屋を通り越し、二つ目の部屋を過ぎようとして中をちらりとみた瞬間、サプライズは成功した。
そこには80人ものロンドンの仲間たちが、その夜の仕掛け人として僕を待ち構えていてくれたのだ。

14歳の時、群馬の高崎という町でロックンロールと出会ったその頃から僕は
『夢見るロンドンボーイ』だった。
BOØWYのベルリンレコーディングの帰りに初めてロンドンを訪れたのは1985年。
あれから30年の月日が過ぎたということになる。

初めてのロンドン滞在時はヴィヴィアン・ウエストウッドのワールズ・エンドを目当てに、キングスロードを何往復しただろう。
もちろんその頃はヴィヴィアンに行っても買えるのはソックスくらい。空っぽの財布に涙目の僕はレコード会社のディレクターやプロデューサーから数万円を借り、古着屋で革ジャンを買った。
脱いだらそのままの形で倒れないくらい硬かったが、当時の僕には世界一かっこいい自慢の革ジャンだった。

会場で懐かしい顔を見つけて「変わらないな!」「君も全然変わらないよ!」と肩を抱き合う。
ジグジグ・スパトニックのニールXやジーザス・ジョーンズのメンバー。生年月日が全く同じのNOKOもいる。
お互い顔は少し痩けて髪には白いものが混じり、抱擁すると背中の厚みに過ぎた年月を感じる。
大切なゼマティスを譲ってくれた楽器会社の社長やあの日のパンク少女も今や紳士と淑女だ。
家族で二年半前に移住してから出会ったミュージシャンたちや音楽業界の友人たち。
インコグニートのブルーイやスウィングアウト・シスターズの二人、ギャング・オブ・フォーのアンディ・ギル、そして腕利きのスタジオ・ミュージシャンやエンジニア。
異国に暮らす同じ日本人の先輩や仲間達もたくさん駆けつけてくれた。
英国、フランス、ロシア、インド、アメリカ、スペイン、フィンランド、ドイツetc...etc..
国籍こそ違えど、皆ロンドンを愛すロンドナーだ。
この二年半でこんなにもたくさんの友人をこの街に持つことができたことが幸せで、ただ幸せで、
胸がいっぱいになった。

笑顔あふれる和やかなパーティーの途中、英国のマネージメントを担当してくれているアーロンの挨拶に続いて美樹さんが紹介される。
数日前、初めてのロンドン公演で英語でMCをすることをあれほど重荷に感じていた彼女が、はにかみながらゆっくりと英語で話し始めた。

「まずはみなさん、私の英語を大目にみてくださいね (笑) 今日はみなさん忙しい中、HOTEIさんのパーティーに参加してくれてありがとう。みなさんのおかげでサプライズは大成功しました!こうして素晴らしい仲間に囲まれて嬉しそうにしているHOTEIさんを見て、私もとっても嬉しいです。みなさん、愛してるよ!HOTEIさん、愛してるよ!」

会場からの大きな拍手に笑顔で応える美樹さん。とても素敵なスピーチだった。
(美樹さん、あなたの英語はチャーミングですよ!)

誰もが自分が歳をとることが信じられないものだ。

大人になるのが少し照れ臭く、いくつになっても子供のままの自分が申し訳なく、
そして二度と戻らない季節の記憶を辿れば、切なく悲しい。

と同時に、あの日の自分より優しくなった自分が愛おしく、
全力で走り抜けた若き日々がヒリヒリと誇らしい。

53歳になった僕の目標を一言でいうと「健康第一」。

ロッカーが健康を気にするなんてカッコ悪い、と昔の自分なら言っただろう。

しかし今は違う。

「健康じゃなければ思いっきりロックもできないだろう?」

優しさが強さと感じさせる大人になりたい。

ワイルドなギターが優しく聞こえるギタリストになりたい。

いくつになっても少年のままの自分でありたい。

HOTEISMILE.jpg

MIKI.jpg

AARON.jpg

HOTEI CAKE.jpg

CAKE.jpg

英国でご活躍なさっている川秀子さんによる奇跡のARTケーキ。

(All Photo by Kazuyo Horie / Thank you so much!!!)






最高のサプライズを企画、そして参加してれたみなさん、ありがとう!

日本からもたくさんのバースデーメッセージが届きました。
この場を借りて、「みなさん、ありがとう!!!」








最後の更新を見たら昨年の10月11日、ツアーのリハーサルの様子を伝えるもの。
なんと4ヶ月も更新していないのだから我ながら呆れる。
更新を待っていてくださった方がいたとすれば大変申し訳ない。
このブログがあることも忘れられているかもしれないけど、近況をご報告させていただきますね。

まずは新年のご挨拶からスタートすべきかな?(苦笑)
4ヶ月分を詳しく書くと絵巻クラスの長文になりそうなのでダイジェストで。

最後の書き込み「ツアー、たまらなくカッコいいよ!」の言葉通り。
"Into the Light tour"(別名『たまらなくかっこいいツアー』)も無事終了。
ドイツから参加してくれた照明チーム「KINETIC LIGHTS 」(http://www.kinetic-lights.com/)の空間を生かしたインスタレーション演出は、今までのロックコンサートの予定調和を打ち破り、モダンでクールな効果をもたらしてくれた。
インストが半分を占めるセットリストに、拳を上げ日頃の鬱憤を晴らしたいオーディエンスには8ビートが足りなかったかもしれないけど、トニー・グレイの驚異的なベースプレイ、ザッカリー・アルフォードの野獣のようなビート、岸利至の緻密なプログラミングと合わせて、最新のHOTEIが最高のHOTEIであることを証明できたと思う。
ただいま映像編集中。

WOWOWでの『布袋寅泰 JAPAN TOUR 2014 -Into the Light-』は
2/22(日)よる9:00から放映です。どうぞみなさんでお楽しみください。
http://www.wowow.co.jp/pg_info/detail/106196/index.php?m=01

MR.HOTEI_市川文化会館_247.jpg

MR.HOTEI_市川文化会館_112.jpg

MR.HOTEI_市川文化会館_241.jpg

Photo by 山本倫子(MichikoYamamoto)

GQ MEN OF THE YEARという栄えある賞もいただき...

cut02-030.jpg


年末はBeat Crazy会員限定ライブ『B.C. ONLY』を東京、名古屋、大阪で開催。
亀田誠治、カースケとの3ピースで熱く盛り上がった。スリーピースはいいね。音と音の間を楽しめる。
Beat Crazyのメンバーは家族のようなもの。忘年会みたいなムードで笑顔の絶えない素敵な時間だ。
みんなありがとう。次回も楽しみ。

IMG_6492.JPG

クリスマスは家族で過ごし、年末はギリギリまで美樹さんのレコーディング。
大晦日にロンドンに戻り、BBCで噂の花火を観る。
日本では花火は夏の風物詩だが、こちらではガイ・フォークス・デイと呼ばれる11月の催しを中心に
澄んだ冬空に響く乾いた音とクリスタルのような光が印象的。
BBCでの年越しを飾るのはフレディ亡きあとも国民的人気を誇るQUEENの演奏。
アダム・ランバートの好パフォーマンスも印象的だった。


年が明けて2015年。


ロンドンで家族と過ごす新年はとても穏やかだった。
お餅を焼いたりお雑煮を作ったり、やはりここにいても日本のお正月を味わいたい。
東京〜ロンドンの時差はきつく、毎回戻るまでの数日は早起きしてしまうのだが、
ロンドンの冬は朝の8時を過ぎても真っ暗だ。半郊外のわが町では早朝ジョギングは難しい。
夕方は4時を過ぎるとまた暗くなる。燃えるような朝焼けと夕焼けは息をのむほど美しいが、朝晩はかなり冷え込み、愛車の窓は凍る。
フロントガラスの氷かきから始まる毎日。東京では考えられないことだ。

1月はホリデー明けでなかなかエンジンがかからず、挨拶や打ち合わせなどでのんびりしているとあっという間に時は過ぎるもの。
しかし今年は違った。
今井美樹の初めての日本以外での公演、『Miki Imai New Year Concert@Cadogan Hall』が1月23日に行われるからだ。

mikiimai_mail.jpeg

今回のコンサートは前作のユーミンのカバーアルバム「ダイアローグ」のプロデューサーであり、僕の20余年来の友人かつ音楽パートナーのサイモン・ヘイル氏がピアノと弦アレンジ担当。ロンドン在住で幅広いジャンルでのセッションでご活躍のバイオリニスト佐藤琴乃さん(http://www.kotonosato.com/)を中心としたカルテットの編成にしたのは、会場のカドガンホールが教会を改修した美しい佇まいとアコースティっクで豊かな音響に恵まれた会場であるからだ。
美樹さんの性格はウサギとカメの物語で例えるなら間違い無くカメ (僕は間違い無くウサギ)、慎重で注意深く、石橋を叩いて叩いて叩いて、さらにまた叩いて叩いて腕を組み、さて次はどんな叩い方がいいかを考えるタイプ(などと言ったら彼女はきっと反論するだろうけど)。
ロンドンに移り住んでから何度か「いつか君もこの町でライブをやるべきだよ」と僕が言うと
「それはあり得ない。英語も喋れないし、ここで私が日本語の歌を通じて観客のみなさんに何を伝えるべきか判らない」と彼女は頑なに拒み続けてきた。
僕の思いに根負けし、重い腰を上げてブックしたこのコンサート。たった一紙の日系向けフリーペーパーに広告を載せただけにも関わらず、900枚のチケットは瞬く間に数日間で売り切れた。きっとそれはロンドンに暮らす多くの日本人の方々が今井美樹の歌、そして彼女の歌を通じて豊かな日本の心を感じたい、と思っていただけたからに違いない。サイモンとの打ち合わせ、カルテットとのリハーサル。本番日が近づくにつれ高まる緊張感。前日まで英語でのスピーチがうまくできないと毎日夜中まで頭を抱えていた彼女だが、記念すべき初ロンドンコンサート当日、彼女に神が降りた。

静まる会場が彼女の登場とともに暖かな拍手で満たされる。ホール全体が音楽と一体となり豊かでふくよかな響きに包まれて彼女は歌い始める。
一言一言を大切に手紙にしたためるように歌う彼女の歌は、日本語の美しさがメロディと共に舞っているようで、会場の英国人にも間違いなく届いていた。
曲が終わるたびに溢れる拍手が彼女の気持ちを満たし、高めてゆくのがわかる。
時にミュージカルのように、そして時に前衛舞踏音楽のように、エレガントで色彩豊かなサイモンのピアノとカルテットのマリアージュ。
天国への招待状も届いたはずだ。彼女の父上も僕の母も、きっとこの会場にいる。
「プライド」のイントロで会場の熱気は最高潮に。アンコール曲「太陽のメロディー」は口蹄疫で苦しむふるさと宮崎のために作った曲だが、異国に暮らす日本人のそれぞれのふるさと、そしてこのロンドンという街をもうひとつのふるさととして愛して止まぬ皆の心を一つにした。

「どんな雨にも負けないと この街いっぱいに降り注ぐ 太陽のメロディー」

鳴り止まぬ大きな拍手。スタンディング・オベーション。そしてまた拍手。

ステージの彼女は溢れる涙を隠すために客席に背を向けた。

そしていつもの天使のような笑顔で振り返ってくれた。

客席のど真ん中で、僕も笑顔で泣いていた。


"Take the first step in faith. You don't have to see the whole staircase, just take the first step."

まず何も疑わず最初の一段を登りなさい。目の前の階段全体を見る必要はない。
とにかくまず一段目に歩を進めなさい。


キング牧師の名言である。
最初の一歩がどれだけ重くても、その一歩を進まずして二歩目はない。

コンサート終了後、美樹さんは言った。

「私、またここでやりたい!」




 230115-EM1-0816.jpg

 230115-0440.jpg

 230115-0540.jpg

 230115-0618.jpg

Photo by 堀江和代(Kazuyo Horie)


というわけで、あっという間に1月が過ぎ、(4ヶ月が過ぎ...)

昨日僕はまた誕生日を迎えたのでした。

感動のシークレットパーティの模様は次回。
たぶん、数日後 ...
少なくとも次の誕生日が来る前に。



2014年10月11日

* リハーサル中!

リハーサル、順調に進行中!

ツアー、たまらなくカッコいいよ!

image.jpg


このアルバムは世界への挑戦に全身全霊をかけて作った勝負作です。

まずはホームタウンの日本に向けJapan Editionがリリースされました。

今までとは違う、だけど今までで一番僕らしい、

様々な冒険と実験、そしてロマンチシズムに満ちた自信作です。

長きに渡り応援してくださっているファンの皆さんはもちろん、

今まで僕の音楽に興味なかった方々にも必ず楽しんでもらえる作品だと自負しています。

14才の時、初めてロックのレコードと出会ったあの時の自分のように、

中学生や高校生にも聴いてもらいたいな。

ロックがまだギラギラしていた時代のグラムロックや、壮大なプログレッシヴ・ロックを聴いていた、

そして今もロックを愛して止まない大人にも是非聴いてもらいたい。

ブレードランナーやDIVA、タランティーノのパルプ・フィクションやKILL BILL、

デヴィッド・リンチのブルー・ベルヴェットやツインピークスなどのサントラが好きな映画音楽ファンにも聴いてほしい。

そして、音楽を作り、伝えることの難しさを知っている日本のプロのミュージシャンやアーチストにも聴いてほしい。

歌うことをやめましたが、どの曲も言葉以上にギターが歌っていると思います。

こんなアルバムが、ずっと作りたかった。

今僕はようやく新たなスタートを切れたという思いでいっぱいです。

どうか一人でも多くの人の耳に、心に、届きますように。

もうすぐツアーのため、日本に戻ります。

最新のHOTEIを楽しみにしていてください。

new_beginnings.jpg






「Don't Look Back」の精神で、自分の人生を振り返ることはせずいつも前を向い生きてきた。

振り返れば反省や後悔や悲しみや懺悔や、愛しきも苦しきも山ほどの思い出に心を乗っ取られ、
身動きが出来なくなり立ち尽くしてしまいそうだ。
そもそも30代、40代はやりたいことも山ほどあるし、振り返る暇などない。
しかし50代も過ぎると若気の至りをも受け止め謙虚な気持ちで、自分の歩んできた道、
そしてその道で出会い巡り会った様々な人々と紡いだ物語をふと振り返りたくなるものだ。
その時は単なる一つのエピソードでしかなかった小さな事柄が、後のストーリーと絡まって大きな意味を持つことになったり、
その時は死んでしまいたくなるほど悩み苦しんだことも時が経てば昨日の雨のように、今は消えて触れることすら出来ない一瞬の出来事であったことに気づく。

「ギタリズム」から25年

2014年10月。
BOØWY解散後、初めてのソロアルバム「ギタリズム」をリリースしてから今年でちょうど25年が経つ。
シンプルながらもカラフルで、一つのジャンルに捕われることのない自由な発想で極めた4ピースの美学。
いつも一緒だった仲間と別れ独りで歩き出すのは正直言って怖かったけど、「日本の次は世界だ!」と志しは高く、
ロンドンに渡り伝説のアビー・ロード・スタジオでレコーディングが行われた。
世界発売を目指し全編英語の歌詞にトライした。バンド時代はデモテープやコーラスなどでなんちゃって英語をたまに歌っていたものの、
英語を歌うのは想像以上に難しく、頭をかきむしりたくなるのだった。
アルバムは完成した。しかし世界の扉は開かなかった。

それから25年後の現在。
僕はここロンドンに暮らし、懲りずにまたあの時と同じ挑戦を繰り返している。
新作のレコーディングが始まってから6ヶ月近くが経とうとしているが
今回は世界発売に向けたくさんのアーチストやプロデューサーやエンジニアとの共同作業の日々だ。
最近はデジタルレコーディング機器の発達により、それぞれが小さいながらも録音に充分なスタジオを自宅に持っている。
僕はもらった住所をナビに入れ、ギターやアンプやペダルなどをミニクーパーのトランクに入れ、毎日あちこちのスタジオに向かって運転をしている。
ロンドンは渋滞が始まるとまったく動かなくなる。移動に往復4時間かけてのセッションもある。
そんな毎日にも慣れてきた。弦の張り替えもずいぶん早くなったし、セットアップや片付けも早い。
夕焼けのロンドンをカーラジオを聞きながら運転するのも悪くない。
フラッとパブに入り独りで夕食をとることも少なくない。
タクシーを使って、ローディーも雇って、ただスタジオに出向き演奏して帰ることもできる。
しかし英国でまだ一銭も稼いでいない自分がそれをするのは身分不相応だ。
街で以前乗っていたベントレーやアストンマーチンの姿を見ると眩しいけど、今の僕にはミニが似合っている。
相棒ミニがボロボロになるまで、行けるとこまで行こうと決めたのだ。

スティーヴ・オズボーンというエンジニア&プロデューサーとのセッションのため、バースという西洋風呂発祥の町にあるリアルワールド・スタジオを訪ねた。
「ギタリズム4」の録音のためスタジオのアコモデーションに1ヶ月近く滞在したのは20年前のことだ。
その頃は音楽業界もバブルとも呼べるべくCDが数十万、数百万枚も売れた時代だ。
宇宙船のような巨大で豪華なスタジオを一ヶ月もロックアウトしたなんて贅沢な話だ。今では考えられない。
時には前夜のパーティーが祟って二日酔いでスタジオをキャンセルしたこともあった。
部屋の小さな机に向かって「サレンダー」や「薔薇と雨」などの孤独な詩を書いた。
その頃僕は東京に帰る場所がなく、ホテルに暮らしていたんだ。
とそんなことも思い出す。
「ギタリズム4」に「孤独」という言葉が多いのは、そんな理由だ。

レコーディングが終わり、僕はスイスのモントルーにある「マウンテン・スタジオ」に向かった。
QueenやDavid Bowieのエンジニアで知られるデビッド・リチャーズにミックスを依頼したのだ。
スタジオの小さな扉を開くと洞穴のような部屋があり、古いNeveのコンソールや様々なエフェクターが壁にマウントされていた。
数々の名作を生んだそのスタジオで「薔薇と雨」のミックスをしている最中にノックもなく入り口の扉が開き、スキーウェアに身を包んだ男がスタジオに入ってきた。
髭をたくわえたDavid Bowieだった。
「ミックスを続けてくれ」と言うと卓の端に座り「薔薇と雨」を聴いていた。
「リバーブがとてもミスティーで美しいじゃないか。ファンタスティック!」と一言感想を述べてくれた。
リチャード氏はとても気さくで繊細な人だった。町中のレストランを案内してくれた。
カジノで並んでスロットもした。自宅に招いてくれたこともある。奥さんに怯えているような印象だった。
ある日はチャップリンの生家に我々を連れて行ってくれた。ヘリポートのある庭に先日マイケル・ジャクソンが訪れた、という。
広い壁に飾られた無数のチャップリンの写真。とてもダンディーな印象だった。
スタジオでの休憩時間中、リチャーズはかの有名なDeep Purpleの名曲「Smoke on the water 」にまつわる話を聞かせてくれた。
フランク・ザッパが演奏中に火事が起きて煙と水浸しになったという歌詞はこのスタジオの上のカジノで起きた実話なのだと指で天井を指すのだった。
ここモントルーには伝統のジャズ・フェスティバルがある。
マイルスやハンコックなどのジャズの偉人たちのみではなく、世界中からジャンルを超えた素晴らしいミュージシャンたちが集まって、街中で音楽を楽しむんだ。
布袋もいつか必ずここで演ってくれよ。その時は必ず観にいくからな!

Japan Dayと題された日本とスイスの国交150周年記念の催しがモントルージャズフェスティバルで開催される。
そしてそこに自分が日本を代表する音楽家としてリストアップされたことは身に余る光栄であると共に、今の自分の力を試す大きなチャンスでもある。

「Warm Up Gig@The Lexington Club」

今年の夏はまだ始まったばかりだが、すでにいくつかのGigやフェスに参加した。
ロンドンのThe Lexingtonという小さなパブでWarm Up Gig(こちらのバンドはツアー前に小さな会場でよくやるそうだ)は楽しかった。
200人入ると満杯の会場。ステージが始まると後ろにジグジグ・スパトニックのNeal XやApollo 440のNOKOなど友人達の顔が見える。
ステージ前を見下ろすと、なんと1メートルの距離にたまたまロンドン御滞在中の菊池武夫先生が立ち見でビートに合わせて身体を揺らしてくださっている。
(中学生の頃『BIGI』のロゴの入ったアイボリーのトレーナーを着て大人への背伸びをしていた頃を思い出すと、考えられないことだ!)
ロンドン在住の日本人の皆さんや英国の友人達、そして多くの関係者も駆けつけてくれて大盛況だった。
一人の英国人ファンは僕の参加したAsiaというバンドのCDにまでサインをしてくれと言ってきた。
一人ずつファンが増えていくのが本当に嬉しいしありがたいことだ。

LEXINGTON.jpg

lexington 2.jpg
                                                                                 Photo by Kazuyo Horie
「Cornbury Music Festival」

そして次はオクスフォードシャーにあるCornburyという街での「Cornbury Music Festival」。
連日BBCで放映されていたグラストンベリーの規模の大きさに比べれば本当に小さなフェスティバルだけど、
敷地内はとても良いバイブレーションに溢れていて、家族や子供連れも多く、皆が笑顔で音楽を楽しんでいる。
僕の出番を待つ間、BBCや地方局のインタビューが飛び込みで入ってくる。
相変わらず英語のインタビューは苦手だがそうは言ってられない。
小さなチャンスを逃さない、をモットーに恥も捨てて必死に答える。
キッド・クレオール&ザ・ココナッツの演奏が終わり楽屋に戻ってきた。
オリジナル・サバンナ・バンドからのファンとしてはこれまた夢のような2ショットだ。

テントでメイクをしていると隣りのテントから話し声が聞えてくる。
「さて、今日のウォームアップはどの曲にしよう?」「Donnaだ」
との一声でアカペラコーラスが聞えてきた。
そう!隣りの楽屋は10cc!
文字通りすり切れるほど聴いたかの名曲「Donna」の生アカペラをテント越しに聴けるなんて!
(思わずiPhoneで録音してしまった)

キッド・クレオールと10ccに挟まれて出番を待ち、いよいよ本番。
さっきあがった雨がまた降ってきて心配するも、英国の天気は女心より秋の空より変わりやすい。
案の定3曲目のBattleが終わった頃にはステージの上に大きな虹がかかったという。
観客の9割以上が僕を知らない、完全にアウェイの状態でのステージは逆にやりやすかった。
僕に対する固定観念がないオーディアンスは、ありのままの自分を受け止めてくれる。
最初は半信半疑だった表情が曲が進むにつれ高揚し、最後には大きな拍手と声援に変わるその瞬間が好きだ。

CORNBURY.JPG

CORMBURY3.JPG
                                                                                 Photo by Brian Rasic

「Montreux Jazz  Festival」

そしてモントルーへ。
本番2日前に到着したレマン湖畔は山の気候も手伝って気温が低く、激しく冷たい雨も止まず、
フェス会場敷地内の各国料理の出店も人影も少なく淋しい印象。
夜中に野外で演奏する僕らの前に果たして観客が集まるのか不安になる。
前日の我々と同じ演奏時間11:30pmにはステージの前にお客さんは10人くらいしかいなかった。
これは過去最低動員記録を作ってしまうか?などど気弱になるも娘が
「私が10人分拍手してあげるから大丈夫だよー!」と元気づけてくれる。

モントルーは小さな街だ。
街を歩きながら20年前に訪れた時のことを思い出す。
驚くほど物価が高く普通のサンドイッチが¥2500くらいしたのに驚いたものだ。
持っていったカップラーメンがありがたかったのを思い出す。
街並は少しビルが増えたものの、当時とあまり変わらず。
マウンテンスタジオはどこだったっけ?と小道を抜けてゆくと、カジノのネオンを見つけた。
カジノの角を右に曲がる。
そう、そこに小さな扉がある。
その横には駐車場がある。
そう、そこにDavid Bowieは自ら運転してきたシルバーのゲレンデワーゲンを停めた。
僕は開かないと判っていたが、ドアのノブを回してみた。
カチ、と音がして僕の記憶の扉が開いた。
「布袋もいつか必ずここで演ってくれよ。その時は必ず観にいくからな!」
二人のデヴィッドさんに話しかける。
「I'm back. 帰ってきました」
一人は昨年ニューヨークで10年振りのアルバムを作り、世界のファンを喜ばせた。
もう一人のデヴィッドは天国にいる。
癌だったそうだ。

mountain studio.jpeg

フェスティバルではMassive AttackとLaura Mvulaを観た。
どちらも感動的なステージだった。
Laura Mvulaとは終演後にお会いできた。とても知的でチャーミングな人。
いつかコラボレーションができたらいいね、と握手を交わした。
ホテルのロービーでミーティングをしていると上原ひろみちゃんとサイモン・フィリップスが到着した。
彼女はいつも世界を飛び回っている。ロンドン公演にお邪魔した際「モントルーで一緒に演れるといいね!」
と言っていたのだが、今回は無理そうだ。いつか必ず。

思い出と語り合ったり、フェスを楽しんでいるうちに僕らの出番の時間が近づいてきた。
雨は小降りになっている。
僕らの前はブルーノート・ジャズ・オーケストラの皆さんが熱演を繰り広げていた。
残念なことに彼らは持ち時間を20分もオーバーし、僕らのセッティングの時間が大幅に削られた。
1時に演奏を終えなければ電源を消す、と主催者側からも強く言われ、流れによっては2曲カットしなければならなくなった。
大勢が参加するフェスで持ち時間を守らないのはとても無礼なことだ。

しかし「Show Must Go on」
司会者が「HOTEI !!!」僕の名前を叫び、定刻通りにステージは始まった。
モニターの設定も間に合わず、一曲目は自分のギターがほとんど聞えない状態でプレイするしかなかった。
しかしこうしたアクシデントに飲まれてはいけないということを今までの経験から知っている。
アクシデントは楽しむもの!
どうにか2曲目で気を持ち直し、動揺を隠してフランス語で挨拶をするもボンソワー、をボンジュールと間違えてさらに動揺。
「おそらくここに集まったほとんどの皆さんは僕の名前すら知らないでしょう。
しかし次にお送りする曲はきっと多くの方がご存知だと思います」
と勝負曲「Battle without honor or humanity」を紹介しカウントが始まりギターをヒットするも音が出ない!
ギターテックのアルを見ると顔が真っ青になっている。
後ろに積んだKemperというデジタルアンプを見ると電源が消えている!
現地のスタッフが電源コードに足を引っかけて抜いてしまったらしい。
慌てて電源を入れ直すも、デジタルのホーム画面が立ち上がるまで2分くらい時間がかかる。
テーマが始まるまでの32小節のイントロは導火線のように過ぎてゆき、
あと10秒、あと5秒、あと3秒!
と、その瞬間奇跡的にアンプは立ち上がり、テーマの出だしに間に合った!
そしてこの曲が始まると会場にみるみる人が集まってきて、最後は2000人以上もの観客が身体を揺らしはじめた。
そこからバンドとオーディエンスが一体となり、とても自然で、とても暖かい時間を過ごすことができた。
最後の曲が終わっても拍手は鳴り止まず。
司会者が出てきて「もう一曲やりませんか!!?」と僕に問いかける。
時刻は1時3分前。
「いいえ、僕らはやるべきことをすべてやりました」
日本人は時間を守るんです。

バックステージも興奮に包まれていた。
娘は「お客さんたーくさんいたよー!」と笑っている。
バンドは皆見たこともないぐらい興奮していた。
「モントルーで最高の演奏が出来たことが幸せだ!」と皆が誇らしそうだった。
東京からきたマネージャーもロンドンのマネージャーも
今回から加わった新しい「HOTEI WORLD TEAM」のみんなが笑顔で高揚していた。
天国のデヴィッド・リチャーズも拍手してくれたかな。
ローリング・ストーンズとの共演と並び、今年の、いや、我が人生で忘れることのない
最高のステージだった。

MON.jpg

ステージでしか生むことの出来ない「今」。
僕はこの瞬間を味わいたくて生きているのだと思う。

サーファーにとっての波、ランナーにとっての過ぎ行く景色、科学者にとっての小さな気づき、
親と子の何気ない会話、画家にとっての一筆、料理人にとっての一味、噺家にとっての間、
釣り人にとっての空気の揺れ、答えだけがすべてじゃない。

先日友人が全身全霊を賭けて挑んだアイアンマンレースでゴールが出来なかったと聞き、
僕はこうメッセージを送った。

「またゴールに向けてスタートできるんだね。おめでとう!」

ステージからすべてを学んできた。
これからもたくさんの「今」と出会うために、自分磨きの精進を重ねていきたいと思う。

52才にして、振り出しに戻る。
これからは振り返るヒマなど当分なさそうだな。

前進あるのみ。

応援してください。

いつまでも!

写真.JPG

                                                                           2014 7/12 レマン湖にて